2010年01月31日
レンタル小棚紹介⑤「古布の三代屋」
芝川町の「古布の三代屋」さんが新しく入居しました。
アンティーク着物を解体して、作品を作っています。アンティーク着物を母親が洗い、おばあさまが解体して
親子三代で作成しているため、「三代屋」と名付けたそうです。
一度手に取ってみてください。その布の良さがわかると思います。


アンティーク着物を解体して、作品を作っています。アンティーク着物を母親が洗い、おばあさまが解体して
親子三代で作成しているため、「三代屋」と名付けたそうです。
一度手に取ってみてください。その布の良さがわかると思います。
2010年01月30日
ジャムを食べnight(ナイト)の提案
現在静岡市生涯学習課の「地域シゴトの学校」で一緒に参加している「おっち」さんから
「ジャムを食べnight」の企画提案を頂きました。
おっちさんが作ったジャムを中心に参加者がジャムやその他1品を持ちより懇親会を開催
するというものです。立ち話的な話となってしまいましたが、基本的にはOKとの返事を
しました。
「まちカフェSHIMIZU」では、
金曜日、土曜日の夜は21:00までバータイムにしたいと思っています。
飲みに行く人を対象とした「0次会」会場として、又、外国語でおしゃべりをする
国際交流会場として、又、ちょっと変わったお酒を出すバータイムができればと思って
います。よって、金曜日、土曜日の夜にお酒を飲みながら「ジャム」を利用したおつまみを
食べることも可能です。又、土曜日、日曜日の昼までも、ジャムスイーツを食べることも
できるのではないかと思います。
「おっち」さんから同じ内容のコメントも頂きましたので、近いうちに、イベントとして案内いたします。
「まちカフェSHIMIZU」では、
このような提案はWelcomeです。是非色々な提案をしていただき、みんなで交流しましょう。
「ジャムを食べnight」の企画提案を頂きました。
おっちさんが作ったジャムを中心に参加者がジャムやその他1品を持ちより懇親会を開催
するというものです。立ち話的な話となってしまいましたが、基本的にはOKとの返事を
しました。
「まちカフェSHIMIZU」では、
金曜日、土曜日の夜は21:00までバータイムにしたいと思っています。
飲みに行く人を対象とした「0次会」会場として、又、外国語でおしゃべりをする
国際交流会場として、又、ちょっと変わったお酒を出すバータイムができればと思って
います。よって、金曜日、土曜日の夜にお酒を飲みながら「ジャム」を利用したおつまみを
食べることも可能です。又、土曜日、日曜日の昼までも、ジャムスイーツを食べることも
できるのではないかと思います。
「おっち」さんから同じ内容のコメントも頂きましたので、近いうちに、イベントとして案内いたします。
「まちカフェSHIMIZU」では、
このような提案はWelcomeです。是非色々な提案をしていただき、みんなで交流しましょう。
2010年01月29日
ワイン教室参加者募集中
寒い日には、熱燗で一杯が嬉しいですが、昔と違って、今は部屋が暖かくなり、居酒屋でも暖かいため
冷たいビールや酎ハイ、そして今人気のハイボールが乾杯に使われています。
お酒ならなんでも良いと言う人には季節は関係ないですね。
「まちカフェSHIMIZU」では袖師のワインショップMOCHIZUKIさんの協力を得て
「ワイン教室」を開くことにしました。
第1回目は「ワインを知ろう」と言うことで、誰もが気楽に参加できる内容にします。
そして何と、数杯のワインを軽いおつまみを用意して何と、2,000円で開催します。
定員も12名と、小じんまりしたワイン教室にしたいと思っています。
日時: 2010年2月20日(日) 18:00から19:30
場所: まちカフェSHIMIZU
参加費: 2,000円(当日お支払いください)
ワイン: 当日までの秘密です。きっと飲み易い美味しいワインが出てくると思います。
*なお、お車での参加絶対おやめください。
問い合わせ先・申し込み先
静岡市清水区真砂町3-9(清水駅前銀座商店街 リビングハウスこまつ内)
まちカフェSHIMIZU
電話:054-366-2335
e-mail: board●machicafe.net(●を@に変えてください)
皆さんの参加をお待ちしております。
冷たいビールや酎ハイ、そして今人気のハイボールが乾杯に使われています。
お酒ならなんでも良いと言う人には季節は関係ないですね。
「まちカフェSHIMIZU」では袖師のワインショップMOCHIZUKIさんの協力を得て
「ワイン教室」を開くことにしました。
第1回目は「ワインを知ろう」と言うことで、誰もが気楽に参加できる内容にします。
そして何と、数杯のワインを軽いおつまみを用意して何と、2,000円で開催します。
定員も12名と、小じんまりしたワイン教室にしたいと思っています。
日時: 2010年2月20日(日) 18:00から19:30
場所: まちカフェSHIMIZU
参加費: 2,000円(当日お支払いください)
ワイン: 当日までの秘密です。きっと飲み易い美味しいワインが出てくると思います。
*なお、お車での参加絶対おやめください。
問い合わせ先・申し込み先
静岡市清水区真砂町3-9(清水駅前銀座商店街 リビングハウスこまつ内)
まちカフェSHIMIZU
電話:054-366-2335
e-mail: board●machicafe.net(●を@に変えてください)
皆さんの参加をお待ちしております。
2010年01月28日
レンタル小棚紹介④「U & E ビーズステッチ」
ビーズステッチでネックレス、指輪、天然石でネックレスを作っている「U & E ビーズステッチ」さんが
入居しました。とっても細かい作業で驚いてしまいます。
中には何カ月もかかるものもあるようです。一度手にとって見てみてください。


入居しました。とっても細かい作業で驚いてしまいます。
中には何カ月もかかるものもあるようです。一度手にとって見てみてください。
2010年01月28日
「まちカフェSHIMIZU」オープニングイベント②
昨日に引き続き「まちカフェSHIMIZU」のオープニングイベントの模様を報告いたします。
尚、eしずおあブログではAtelier MARUMIRUの布日記2、まちはみんなの宝物、イツキのブログ、ステキ発見
女性の自立リビングサロン、ろはすと食育、静岡CB市民塾、駅前銀座のメガネ屋店長です で早々紹介
して頂きました。皆様本当にありがとうございました。
尚、本日は「隣人祭り」の模様をお伝えするつもりでしたが、すでに多くの方々に報告して頂きましたので
今回はやめにします。(実は隣人祭りの模様を全く写真に撮らなかったため、報告することができません。
もし、素敵な写真を持っている方がいましたら是非送ってください)
ということで、頂きましたきれいな花を紹介させて頂きます。



皆様ありがとうございました。
尚、本日より「まちカフェSHIMIZU」は通常通り営業しています。
尚、eしずおあブログではAtelier MARUMIRUの布日記2、まちはみんなの宝物、イツキのブログ、ステキ発見
女性の自立リビングサロン、ろはすと食育、静岡CB市民塾、駅前銀座のメガネ屋店長です で早々紹介
して頂きました。皆様本当にありがとうございました。
尚、本日は「隣人祭り」の模様をお伝えするつもりでしたが、すでに多くの方々に報告して頂きましたので
今回はやめにします。(実は隣人祭りの模様を全く写真に撮らなかったため、報告することができません。
もし、素敵な写真を持っている方がいましたら是非送ってください)
ということで、頂きましたきれいな花を紹介させて頂きます。
皆様ありがとうございました。
尚、本日より「まちカフェSHIMIZU」は通常通り営業しています。
Posted by まちカフェboard at
18:48
│Comments(3)
2010年01月27日
レンタル小棚紹介③「和工房 Kyou」
SBS学苑藤枝校で教えている「和工房 Kyou」さんが入居しましたので紹介します。
布で「る-ぷ」を作り、その「るーぷ」を結んだり、ビーズなどを付けるオリジナルな
アクセサリーを作っています。


布で「る-ぷ」を作り、その「るーぷ」を結んだり、ビーズなどを付けるオリジナルな
アクセサリーを作っています。
2010年01月27日
「まちカフェSHIMIZU」オープニングイベント①
昨日1/26、「まちカフェSHIMIZU」のオープニングイベントが開催されました。
1/25の静岡新聞の朝刊静岡版に記事が掲載されたこともあり、多くの方に参加して頂きました。
16:30からのアートセラピスト満井正子氏の講演「自然と共に シュタイナーワールド」には40名強の
お客様に来て頂きました。講演時間の1時間では、語りつくせなかったことと思います。ご要望があれば
第二弾、第三弾と継続できればと思っております。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
このようなミニセミナーやワークショップなど、今後もどしどし企画したいと思いますので、何かリクエストが
ありましたら、ご連絡ください。お待ちしております。
18:00からの「隣人祭り in まちカフェSHIMIZU」でも、集計はできませんでしたが、50名以上の方々に参加して頂きました。 ありがとうございました。なにぶん不慣れであったため、行きとどかなかった点がたくさんあったことをお詫びいたします。「隣人祭り」同様、交流できるイベントを今後も企画致します。こんなんことやりたい、やってみたいというご提案を待っています。一緒に企画しましょう。
今回は、皆様のご協力を頂き、オープニングイベントを無事開催できました。今後は継続するために、皆様の
ご協力が必要です。何卒今後ともよろしくお願いいたします。
講演をして頂きました満井正子様、隣人祭りを手伝って頂きましたスタッフの皆様、
大きな花束を頂きました清水落語王国様、バイリンガルジャパン様、WAC清水さわやかサービス様、松井陽介様ありがとうございました。また、チラシに協賛頂きましたメガネの春田様、きもの丸京様、ドリンクを協賛いただきました米久ベンディング様、特別協賛いただきましたホテルクエスト清水様
ありがとうございました。
そして、参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。

1/25の静岡新聞の朝刊静岡版に記事が掲載されたこともあり、多くの方に参加して頂きました。
16:30からのアートセラピスト満井正子氏の講演「自然と共に シュタイナーワールド」には40名強の
お客様に来て頂きました。講演時間の1時間では、語りつくせなかったことと思います。ご要望があれば
第二弾、第三弾と継続できればと思っております。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。
このようなミニセミナーやワークショップなど、今後もどしどし企画したいと思いますので、何かリクエストが
ありましたら、ご連絡ください。お待ちしております。
18:00からの「隣人祭り in まちカフェSHIMIZU」でも、集計はできませんでしたが、50名以上の方々に参加して頂きました。 ありがとうございました。なにぶん不慣れであったため、行きとどかなかった点がたくさんあったことをお詫びいたします。「隣人祭り」同様、交流できるイベントを今後も企画致します。こんなんことやりたい、やってみたいというご提案を待っています。一緒に企画しましょう。
今回は、皆様のご協力を頂き、オープニングイベントを無事開催できました。今後は継続するために、皆様の
ご協力が必要です。何卒今後ともよろしくお願いいたします。
講演をして頂きました満井正子様、隣人祭りを手伝って頂きましたスタッフの皆様、
大きな花束を頂きました清水落語王国様、バイリンガルジャパン様、WAC清水さわやかサービス様、松井陽介様ありがとうございました。また、チラシに協賛頂きましたメガネの春田様、きもの丸京様、ドリンクを協賛いただきました米久ベンディング様、特別協賛いただきましたホテルクエスト清水様
ありがとうございました。
そして、参加頂きました皆様に厚く御礼申し上げます。


Posted by まちカフェboard at
13:50
│Comments(2)
2010年01月25日
レンタル小棚紹介②「まめ工房」
清水駅東口(みなと口と名前が決まったようです)広場でゴールデンウイークに開催される
クラフトフェアに出展している清水のとんぼ玉の「まめ工房」さんが展示されましたので
紹介いたします。ガラスをバーナーで溶かして作品を作るようです。
ネックレス、携帯ストラップ、かんざし等色とりど理の作品が展示されました。

クラフトフェアに出展している清水のとんぼ玉の「まめ工房」さんが展示されましたので
紹介いたします。ガラスをバーナーで溶かして作品を作るようです。
ネックレス、携帯ストラップ、かんざし等色とりど理の作品が展示されました。
2010年01月25日
てんやわんや
オープンまで、あと1日
「まちカフェSHIMIZU」のオープンが明日と迫りました。本当の新規開店(内装、什器、備品の搬入)ではないため
幾分楽ですが、それでも本日はてんやわんやです。午前中は資料を作ったり、2/20に予定しているイベントのチラシ
を作成(明日のオープニング時に配りたいため)したり、そして、午後は携帯電話を使用したメルマガ発信のシステム
インストールをやったりして明日に備えたためです。又、本日レンタル小棚を利用する作家さん(まめ工房さん)の搬入
もありました。まめ工房さんの作品は追ってご紹介いたします。
又、本日の静岡新聞朝刊の静岡版にカラー写真入りでオープンの記事を取り上げて頂きました。とてもうれしく
思います。本日電話でのオープンニング講座の問い合わせもいくつか頂きとてもうれしく思っています。
まだやり残したことがありますが、明日までには何とかしたいと思っています。
明日のオープニングイベントは16:30から満井正子氏の講演が開催でされます。
そして、18:00からは「隣人祭り in まちカフェSHIMIZU」が開催されます。飲食持ち寄りのパーティーであり、多くの人の交流の場としたいと思います。積極的に話しかけてくださいね。
ブロガーさん!
今後、まちカフェSHIMIZUブログ村を計画しています。是非明日来ていただいて、具体的なスケジュールを決めさせて頂いたいと思います。よろしくお願いします。
「まちカフェSHIMIZU」のオープンが明日と迫りました。本当の新規開店(内装、什器、備品の搬入)ではないため
幾分楽ですが、それでも本日はてんやわんやです。午前中は資料を作ったり、2/20に予定しているイベントのチラシ
を作成(明日のオープニング時に配りたいため)したり、そして、午後は携帯電話を使用したメルマガ発信のシステム
インストールをやったりして明日に備えたためです。又、本日レンタル小棚を利用する作家さん(まめ工房さん)の搬入
もありました。まめ工房さんの作品は追ってご紹介いたします。
又、本日の静岡新聞朝刊の静岡版にカラー写真入りでオープンの記事を取り上げて頂きました。とてもうれしく
思います。本日電話でのオープンニング講座の問い合わせもいくつか頂きとてもうれしく思っています。
まだやり残したことがありますが、明日までには何とかしたいと思っています。
明日のオープニングイベントは16:30から満井正子氏の講演が開催でされます。
そして、18:00からは「隣人祭り in まちカフェSHIMIZU」が開催されます。飲食持ち寄りのパーティーであり、多くの人の交流の場としたいと思います。積極的に話しかけてくださいね。
ブロガーさん!
今後、まちカフェSHIMIZUブログ村を計画しています。是非明日来ていただいて、具体的なスケジュールを決めさせて頂いたいと思います。よろしくお願いします。
2010年01月24日
レンタル小棚紹介①「手作り工房 FUJITA」
清水区押切にある「手作り工房 FUJITA」さんの和柄の服、小物が展示されましたので
ご紹介します。
和柄服

布小物

十二支の干支の手帳

ストールとポーチ
ご紹介します。
和柄服
布小物
十二支の干支の手帳
ストールとポーチ